ファルの『大学』から見る学歴社会の淘汰論
2004年5月16日人は大学の位置付けをどのように考えているのだろうか。今日、知己の人と会い昼の食事をしたとき、なぜファルは中堅の大学を受けなかったのかと聞かれた。一流大学を出れなかったより、二浪生は不利だぞという言い方をされた。僕は性格的にオープンなので不快に思ったときは率直に言う。(場の雰囲気によっては差し控えるけど)で、何が不利なの?って聞いた。先方は頭が切れる方なのでその言葉で自分の失言に気づきトラの尾を踏んでしまったと言う顔色を示した。次に先方から発せられた言葉が、ファルは自分の生き方を貫けるかも知れないが一般論からするとずれている考えかただぞとさとそうとした。
そう、ファルは正直言って就職の枷のために大学を行く気も、キャンパスライフを楽しみに行く気もなく、また一般的な流れだから行こうと思ったことは生まれてこのかた考えたことは無かった。これは、甘い考えを持つから言えることとか社会を知らない世間知らずだから言える事だと親によく言われている。事実そうなのだろうとは思っているが、だからと言って生き方を変える気はしない。甘くてもいいだろう。世間知らずでも構わない。大体、大人になった人たちだっていくばかりの世間を見てきたというのだろうか。(世の中に基準が仮にあるのだとしたら)それは、どんな賢者でも二パーセントに満たないものだと思っている。六十億の人がいたら六十億の生き方がある。そして世間と言うのはその個人に置かれては計り知れなく広いものでとても自分の見識のうちにはおさまらないものだと僕は考えている。そんなことは誰だって考えていることだと思うし、そんなこといったら社会が成り立たないから常識と言うルールが作られているのだと人は言うかもしれない。もちろん僕もそのことには異論はなく、それが日本語で言う道徳観であると僕は思っている。しかしだ、しかしながら道徳観と言うのはおよそひとの生き方を縛るものではなく、人であるなら自然と思う価値観のことであり、それは今世間が言う常識に当てはまるものではないと僕は考えている。特に学歴社会が成り立っている日本の社会常識というのも道徳にあてはまるものではあるまい。
今では当たり前のように思われている学校と言う制度も本来の意義からしてみるとかなりずれたものになったと言わざるを得ない。日本の学校は古代から存在するものだが決して普遍的なものではなかった。古代では、郡司としてあるいは役人として学ぶものとして、中世では文人が互いが研鑽しあう場として、近世では
子供に生き方の土台を作るために設けられたもので決して普遍的な社会を構成するものではなかった。それが近現代におかれ、国際戦争が始まる事で国家の国民の足並みを揃えるために、統制を取るためには好都合なものとして利用されるようになった。その時代においては天皇を中心とする国家体制であったし、人々もまたそれに準じることが道徳思想になっていたので間違っているとは言わないし言える権利もない。が、民主社会となった現代は人々に自由な生き方が選択できるようになった今ではその道徳思想は機能するものではなく当然普遍性を強いるものではない。だが(自分的には)悲しいことに戦時中の名残りがのこっていて普遍性をいまの学校体制には残っている。これが学歴社会ができた原因であるが他の人はこれをどのように考えているのだろうか。大概の人は言っていることは最もだが仕方がないこと、郷に入っては郷に従おうってな感じだろう。もちろんそれが悪いとは言わないし言える権利もない。しかし、僕にはそれがあてはまらない、ただそれだけなのである。だからといって甘い考え、世間知らずと言えるのであろうか。過去の人たちが築いてきたおかげで今の世は成り立っている。古代から近世に置かれる人がこの学歴社会を見たらどう思うだろう。近現代の人たちに自由の精神があったとしたらどう思うだろう。間違いなく一笑に付すであろうと僕は考える。せっかくいろいろな生きる道を選択できる世の中なのだ。社会常識に縛られることなくやりたいことに挑戦するのがよいと僕は思う。これは道徳を無視していいと言っている訳ではない。だが、再度言うが学歴社会は道徳にはあてはまらない。つねに人は新しい社会を構築する姿勢を示さなければならない。僕はそう思うのである。
僕は、常に未知の物に関わりたいと思っている。地位、名声、財を築くことにはさほど興味はなくそんなものをくれるくらいなら未知な世界を世間をどんどん見せて欲しい。大学に行きたいのもそのためである。知らない未知の知識を得たい。これが甘い考えと言われるのであれば仕方がない。甘い人生が僕の生きる道なのであろう、そう思うだけである。(別に物欲を求める生き方を悪いとは思っていないし有るにこしたことはないと補足しておきます)
そういう意味では西洋の大学の位置付けは僕に近い。彼らは学びたい者だけが大学に行く。だからといって、大学生が地位が上だと言う考えも、大学に行かなかった人、学校に通っていない人が社会的に見下される、不利になるなんてことは全くないのである。これが実力主義と日本が決めた言い回しだが、こっちの方が僕の生き方にしっくりくる。よほど、時間を生きている人は西洋の人たちだと思ってしまうのである。
つかれたので、この辺で終わろうと思う。いつか続きを書きたいそう思う。
ではでは・・
そう、ファルは正直言って就職の枷のために大学を行く気も、キャンパスライフを楽しみに行く気もなく、また一般的な流れだから行こうと思ったことは生まれてこのかた考えたことは無かった。これは、甘い考えを持つから言えることとか社会を知らない世間知らずだから言える事だと親によく言われている。事実そうなのだろうとは思っているが、だからと言って生き方を変える気はしない。甘くてもいいだろう。世間知らずでも構わない。大体、大人になった人たちだっていくばかりの世間を見てきたというのだろうか。(世の中に基準が仮にあるのだとしたら)それは、どんな賢者でも二パーセントに満たないものだと思っている。六十億の人がいたら六十億の生き方がある。そして世間と言うのはその個人に置かれては計り知れなく広いものでとても自分の見識のうちにはおさまらないものだと僕は考えている。そんなことは誰だって考えていることだと思うし、そんなこといったら社会が成り立たないから常識と言うルールが作られているのだと人は言うかもしれない。もちろん僕もそのことには異論はなく、それが日本語で言う道徳観であると僕は思っている。しかしだ、しかしながら道徳観と言うのはおよそひとの生き方を縛るものではなく、人であるなら自然と思う価値観のことであり、それは今世間が言う常識に当てはまるものではないと僕は考えている。特に学歴社会が成り立っている日本の社会常識というのも道徳にあてはまるものではあるまい。
今では当たり前のように思われている学校と言う制度も本来の意義からしてみるとかなりずれたものになったと言わざるを得ない。日本の学校は古代から存在するものだが決して普遍的なものではなかった。古代では、郡司としてあるいは役人として学ぶものとして、中世では文人が互いが研鑽しあう場として、近世では
子供に生き方の土台を作るために設けられたもので決して普遍的な社会を構成するものではなかった。それが近現代におかれ、国際戦争が始まる事で国家の国民の足並みを揃えるために、統制を取るためには好都合なものとして利用されるようになった。その時代においては天皇を中心とする国家体制であったし、人々もまたそれに準じることが道徳思想になっていたので間違っているとは言わないし言える権利もない。が、民主社会となった現代は人々に自由な生き方が選択できるようになった今ではその道徳思想は機能するものではなく当然普遍性を強いるものではない。だが(自分的には)悲しいことに戦時中の名残りがのこっていて普遍性をいまの学校体制には残っている。これが学歴社会ができた原因であるが他の人はこれをどのように考えているのだろうか。大概の人は言っていることは最もだが仕方がないこと、郷に入っては郷に従おうってな感じだろう。もちろんそれが悪いとは言わないし言える権利もない。しかし、僕にはそれがあてはまらない、ただそれだけなのである。だからといって甘い考え、世間知らずと言えるのであろうか。過去の人たちが築いてきたおかげで今の世は成り立っている。古代から近世に置かれる人がこの学歴社会を見たらどう思うだろう。近現代の人たちに自由の精神があったとしたらどう思うだろう。間違いなく一笑に付すであろうと僕は考える。せっかくいろいろな生きる道を選択できる世の中なのだ。社会常識に縛られることなくやりたいことに挑戦するのがよいと僕は思う。これは道徳を無視していいと言っている訳ではない。だが、再度言うが学歴社会は道徳にはあてはまらない。つねに人は新しい社会を構築する姿勢を示さなければならない。僕はそう思うのである。
僕は、常に未知の物に関わりたいと思っている。地位、名声、財を築くことにはさほど興味はなくそんなものをくれるくらいなら未知な世界を世間をどんどん見せて欲しい。大学に行きたいのもそのためである。知らない未知の知識を得たい。これが甘い考えと言われるのであれば仕方がない。甘い人生が僕の生きる道なのであろう、そう思うだけである。(別に物欲を求める生き方を悪いとは思っていないし有るにこしたことはないと補足しておきます)
そういう意味では西洋の大学の位置付けは僕に近い。彼らは学びたい者だけが大学に行く。だからといって、大学生が地位が上だと言う考えも、大学に行かなかった人、学校に通っていない人が社会的に見下される、不利になるなんてことは全くないのである。これが実力主義と日本が決めた言い回しだが、こっちの方が僕の生き方にしっくりくる。よほど、時間を生きている人は西洋の人たちだと思ってしまうのである。
つかれたので、この辺で終わろうと思う。いつか続きを書きたいそう思う。
ではでは・・
今日は図書館
2004年5月15日で勉強した。
明日もそのつもりである。図書館では今週の再復習を行った(数学を除いて)。明日は数学の復習に今まで習った4構分の総復習をできるだけしようかと思う。
今日から両親は一周忌のため福岡に帰郷している。ファルには弟が一人いるのだが修学旅行で昨日からいなく明日までいない。つまり家族は全員出っぱらっているということで・・=精神的に甘い僕は怠惰な生活を送るだろうと思っていた。
が、あまりにもやることが多くそれどころではなかった。今日は残りの時間借りてきた本を読もうかと思う。金庸の作品で『天龍八部』と言う本で先週図書館に行ったとき借りてきた作品ではまってしまった。題名通り八巻に及ぶ大作で先週から三冊読んで今日残り五冊を借りた。二冊ほど一気に読んでやろうかと思っている。金庸は中国歴史物作家では第四位の人に当たる。(ちなみに第一位は魯迅って人で彼の『阿Q正伝』は入試問題にも取り上げられるほど有名なので知っているかと思われる)彼の書いた作品は総て『大侠』をモチーフとした大河浪漫小説となっている。とても面白くできており古代中国人の義の生き方に憧れるファルにとっては願ってもない作品だ。『天龍八部』をこれから見る人がいるのらば、まず『射鳥英雄伝』三部作(一部五巻、全十五巻くらい)の一部目を読んでから見ると面白さは一層増すものと思われる。別に話は繋がっているわけではないが、出てくる宗派や、技は同じものが登場し、それぞれの技の繰り出し方を比較してみるのも面白いものかと思われる。ただ受験生は読まないほうが身のためである。はまって抜け出せなくなる可能性があるから・・。
金庸の描く作品には様々な侠客が現れるわけだが、各々恋愛が主軸に盛り込まれているものと考えられる。といっても、恋愛小説ではなくあくまでも『侠』を取り扱った作品である。英雄色を好むという諺があるが、その諺の語源の時代の話であると言えば、分かってもらえるものかと思う。三国志の作品が好きな人は是非一読すると良いものだろうと思われる。
さて、話の方向が思わぬ方へ行ってしまったが受験生たるもの読書をするくらいの心に余裕を少しでも作って望みたいものである。(一日30分くらい読んでも罰は当たらないだろう)
ではでは・・
明日もそのつもりである。図書館では今週の再復習を行った(数学を除いて)。明日は数学の復習に今まで習った4構分の総復習をできるだけしようかと思う。
今日から両親は一周忌のため福岡に帰郷している。ファルには弟が一人いるのだが修学旅行で昨日からいなく明日までいない。つまり家族は全員出っぱらっているということで・・=精神的に甘い僕は怠惰な生活を送るだろうと思っていた。
が、あまりにもやることが多くそれどころではなかった。今日は残りの時間借りてきた本を読もうかと思う。金庸の作品で『天龍八部』と言う本で先週図書館に行ったとき借りてきた作品ではまってしまった。題名通り八巻に及ぶ大作で先週から三冊読んで今日残り五冊を借りた。二冊ほど一気に読んでやろうかと思っている。金庸は中国歴史物作家では第四位の人に当たる。(ちなみに第一位は魯迅って人で彼の『阿Q正伝』は入試問題にも取り上げられるほど有名なので知っているかと思われる)彼の書いた作品は総て『大侠』をモチーフとした大河浪漫小説となっている。とても面白くできており古代中国人の義の生き方に憧れるファルにとっては願ってもない作品だ。『天龍八部』をこれから見る人がいるのらば、まず『射鳥英雄伝』三部作(一部五巻、全十五巻くらい)の一部目を読んでから見ると面白さは一層増すものと思われる。別に話は繋がっているわけではないが、出てくる宗派や、技は同じものが登場し、それぞれの技の繰り出し方を比較してみるのも面白いものかと思われる。ただ受験生は読まないほうが身のためである。はまって抜け出せなくなる可能性があるから・・。
金庸の描く作品には様々な侠客が現れるわけだが、各々恋愛が主軸に盛り込まれているものと考えられる。といっても、恋愛小説ではなくあくまでも『侠』を取り扱った作品である。英雄色を好むという諺があるが、その諺の語源の時代の話であると言えば、分かってもらえるものかと思う。三国志の作品が好きな人は是非一読すると良いものだろうと思われる。
さて、話の方向が思わぬ方へ行ってしまったが受験生たるもの読書をするくらいの心に余裕を少しでも作って望みたいものである。(一日30分くらい読んでも罰は当たらないだろう)
ではでは・・
アテネ出場おめでとう!!!
2004年5月14日見ちゃいました。受験生なのにバレー全部見てしまいました(笑)
アテネの切符を手にしておめでとうございます。そして感動をありがとう!!!日本代表がアテネへの意気込みを、そして四年前取り損ねたオリンピック出場のリベンジを胸に今まで頑張った努力の集大成にふさわしい試合だったと思います。韓国もこれまで全勝でしたが、今日の日本は世界最強と言っても過言ではないほど、のりに乗っていました。
特に吉原選手、成田選手は八年間も雌伏に伏していたので、その喜びも格別の中の格別であったでしょう。この他にも、体に爆弾を抱えている選手やバレーを止めようと思いながらも努力した選手のようにレギュラー選手からベンチにいた選手、監督やマネジャーにいたるそれぞれ一人一人のメンバーにそれぞれのドラマがあったに違いないと思います。アテネ出場を決めたとき、誰もがハイテンションで喜び、嬉し涙を流していました。何も、日本代表の当事者たちだけではない。応援してくれた人たちもまた同じ思いだったのだろうと思う。でなければ、アルマゲドンを見ても泣かなかった僕が涙を浮かべるはずがないし(笑)
ちなみに、吉原選手がインタビューされたとき、吉原選手が自身の想いが溢れ出て涙を浮かべて話したときに、僕はグッときてしまいました。二浪の僕の受験勉強よりも過酷に努力してきたのは間違いなく、それが八年も努力し続けていたのだから思いが果たされたその心境を考えると、グッと来ない者なんていないだろうと思う。
あと個人的には涙声で、(実際泣いていたのだが)インタビューをしたあの司会者が好きだ。きっと選手のみんなもそこまで感動して近くで見守っていてくれた彼を良く思っているだろう。
アテネ出場をきめ思いは果たされたかもしれないが、さらにアテネで活躍することを期待したい。受験勉強で見れるかわからないが、彼女達が頑張っていると思えば自分も頑張らなければと思えるだろう。ただメダルを獲得するところまで来たのなら間違いなく僕は見てしまうだろう。そして、メダルを獲得したとき、あるいは奮戦が終わったとき、最後のインタビューにはこれまでどうりの司会者がしてくれることを、僕も選手も望んでいるだろう。
改めまして女子代表の皆さんおめでとうございます。
そして、男子代表もこれに続いて欲しいとそう思います。頑張ってください。過去の栄光であったバレー黄金時代を復活させてほしいです。
さて、自分も頑張らなくては!!
今日で正式に前期の三分の一が終了しました。残りの三分の二も悔いの残らないようにつっぱして行きたい。
ではでは・・・
アテネの切符を手にしておめでとうございます。そして感動をありがとう!!!日本代表がアテネへの意気込みを、そして四年前取り損ねたオリンピック出場のリベンジを胸に今まで頑張った努力の集大成にふさわしい試合だったと思います。韓国もこれまで全勝でしたが、今日の日本は世界最強と言っても過言ではないほど、のりに乗っていました。
特に吉原選手、成田選手は八年間も雌伏に伏していたので、その喜びも格別の中の格別であったでしょう。この他にも、体に爆弾を抱えている選手やバレーを止めようと思いながらも努力した選手のようにレギュラー選手からベンチにいた選手、監督やマネジャーにいたるそれぞれ一人一人のメンバーにそれぞれのドラマがあったに違いないと思います。アテネ出場を決めたとき、誰もがハイテンションで喜び、嬉し涙を流していました。何も、日本代表の当事者たちだけではない。応援してくれた人たちもまた同じ思いだったのだろうと思う。でなければ、アルマゲドンを見ても泣かなかった僕が涙を浮かべるはずがないし(笑)
ちなみに、吉原選手がインタビューされたとき、吉原選手が自身の想いが溢れ出て涙を浮かべて話したときに、僕はグッときてしまいました。二浪の僕の受験勉強よりも過酷に努力してきたのは間違いなく、それが八年も努力し続けていたのだから思いが果たされたその心境を考えると、グッと来ない者なんていないだろうと思う。
あと個人的には涙声で、(実際泣いていたのだが)インタビューをしたあの司会者が好きだ。きっと選手のみんなもそこまで感動して近くで見守っていてくれた彼を良く思っているだろう。
アテネ出場をきめ思いは果たされたかもしれないが、さらにアテネで活躍することを期待したい。受験勉強で見れるかわからないが、彼女達が頑張っていると思えば自分も頑張らなければと思えるだろう。ただメダルを獲得するところまで来たのなら間違いなく僕は見てしまうだろう。そして、メダルを獲得したとき、あるいは奮戦が終わったとき、最後のインタビューにはこれまでどうりの司会者がしてくれることを、僕も選手も望んでいるだろう。
改めまして女子代表の皆さんおめでとうございます。
そして、男子代表もこれに続いて欲しいとそう思います。頑張ってください。過去の栄光であったバレー黄金時代を復活させてほしいです。
さて、自分も頑張らなくては!!
今日で正式に前期の三分の一が終了しました。残りの三分の二も悔いの残らないようにつっぱして行きたい。
ではでは・・・
平穏
2004年5月13日平穏が一番ですなあ(笑)
今日は、何も書くネタがないほど時間がするりと過ぎていった。
こんな日が毎日だと退屈してしまうのだろうなあ。生きる気力も失うのだろうか・・。
でも、これが一番なんだなあと思う。何を言っているのだろう???(笑)
なんて思う日が来るといいなあ。
そう、そんなことを思うことはできないのだ!!今日はプレッシャーに押しつぶされそうな日だった。もうすぐ、前期の授業の三分の一が終わる。そして前期が終わって、夏期講習、後期、冬期講習、直前授業を終えて本番が始まる・・。長いように見えるが若干240日くらいしかないのだ。そして、大学に受かりたいという気持ちが、あとがないという焦りがその時間をさらに短くする。この焦燥感は誰もが受けるものなのだろうか。現役、一浪のとき、焦燥感はあった。不安もあった。でも、何かが違う・・。
そこにあるのは壁でもなく、闇でもなく、不安定であるが光のような、夢のような違和感がそっと、さっと僕を包む。そこから生じる気持ちは焦り?不安?いや違うけど、違うとは分かるけどそれが何かは分からない。生まれてから味わったことのない気持ちなのかもしれない。
もしかしたらこれが本当の・・・
とまあ、今日考えたことを要約してみました。この文章を理解する人はいないとおもうが、ただすごく思うこと。
強く生きなきゃ!!
ではでは・・・
今日は、何も書くネタがないほど時間がするりと過ぎていった。
こんな日が毎日だと退屈してしまうのだろうなあ。生きる気力も失うのだろうか・・。
でも、これが一番なんだなあと思う。何を言っているのだろう???(笑)
なんて思う日が来るといいなあ。
そう、そんなことを思うことはできないのだ!!今日はプレッシャーに押しつぶされそうな日だった。もうすぐ、前期の授業の三分の一が終わる。そして前期が終わって、夏期講習、後期、冬期講習、直前授業を終えて本番が始まる・・。長いように見えるが若干240日くらいしかないのだ。そして、大学に受かりたいという気持ちが、あとがないという焦りがその時間をさらに短くする。この焦燥感は誰もが受けるものなのだろうか。現役、一浪のとき、焦燥感はあった。不安もあった。でも、何かが違う・・。
そこにあるのは壁でもなく、闇でもなく、不安定であるが光のような、夢のような違和感がそっと、さっと僕を包む。そこから生じる気持ちは焦り?不安?いや違うけど、違うとは分かるけどそれが何かは分からない。生まれてから味わったことのない気持ちなのかもしれない。
もしかしたらこれが本当の・・・
とまあ、今日考えたことを要約してみました。この文章を理解する人はいないとおもうが、ただすごく思うこと。
強く生きなきゃ!!
ではでは・・・
ぎりぎりセーフ???
2004年5月12日配られました!夏期講習のパンフ。
今まで悩んでいたために日記が日付ギリギリになってしまった。でも、決めました。考えるのはもうおしまい。明日からは通常通りの勉強システムに戻れます。自分の希望通りに行けば六講座になるでしょう。(英語3、数学1、国語1、日本史1)
これにS台の六時間講座(通常の半分)の講座を1つ受ける予定です。
正確に決まったらまたお知らせします。
ではでは・・・(今日の復習だけは終わらせなければ・・)
今まで悩んでいたために日記が日付ギリギリになってしまった。でも、決めました。考えるのはもうおしまい。明日からは通常通りの勉強システムに戻れます。自分の希望通りに行けば六講座になるでしょう。(英語3、数学1、国語1、日本史1)
これにS台の六時間講座(通常の半分)の講座を1つ受ける予定です。
正確に決まったらまたお知らせします。
ではでは・・・(今日の復習だけは終わらせなければ・・)
眠い此の頃
2004年5月11日授業は集中しているし、集中したいと思っている。
けど、今週に入ってからふと気を抜いた瞬間に睡魔が戦いを挑んでくる。今日の一限も僕は最前列で受けたのだが(しかも真ん中のどまん前)容赦なくあれは襲ってきた!約十分の戦いだが悠久の彼方へ向かう戦いのように感じた。勝ちはしたが、その十分は空白の時間であった。授業が終わり先生にその空白の時間にやったことを聞きに行ったら(結構仲良し)、睡眠時間とっているのか?って言われてしまった。
取っているさ!けど眠い。これは、体が予備校に馴染んじゃったのかな。勉強のマンネリ化が始まったのかなと、鬱になってしまう。
どこかで、手綱を引き締める必要がある。
明日は、夏季講習のパンフが配られる。5,6個に押さえたいが、自分の性格を考えると無理だろうなあ・・・
ではでは・・・
けど、今週に入ってからふと気を抜いた瞬間に睡魔が戦いを挑んでくる。今日の一限も僕は最前列で受けたのだが(しかも真ん中のどまん前)容赦なくあれは襲ってきた!約十分の戦いだが悠久の彼方へ向かう戦いのように感じた。勝ちはしたが、その十分は空白の時間であった。授業が終わり先生にその空白の時間にやったことを聞きに行ったら(結構仲良し)、睡眠時間とっているのか?って言われてしまった。
取っているさ!けど眠い。これは、体が予備校に馴染んじゃったのかな。勉強のマンネリ化が始まったのかなと、鬱になってしまう。
どこかで、手綱を引き締める必要がある。
明日は、夏季講習のパンフが配られる。5,6個に押さえたいが、自分の性格を考えると無理だろうなあ・・・
ではでは・・・
つっかれた〜〜〜〜〜〜〜!!!
2004年5月10日絶対に昨日の模試の疲れが原因だろう。そのあとの食事会の疲れの原因だろう。目は冴えていたが頭が重くなっていって、河合を出たときから頭痛が起こった。
今日の講義はいつもどおりで、その後自習室で復習と来週の予習と先週終えられなかった復習を終わらせようとした。
が、疲労がそれに歯止めをかけた。7:30に勉強を中断し帰宅。
このあと二時間ぐらい休んだらまた少し頑張ろうと思う。
それにしても、体力の低下には腹が立つ。
大学生になったらテニスと、ゴルフをやりたいと思っているが、体力を取り戻したいと切に思っている。
ではでは・・・
今日の講義はいつもどおりで、その後自習室で復習と来週の予習と先週終えられなかった復習を終わらせようとした。
が、疲労がそれに歯止めをかけた。7:30に勉強を中断し帰宅。
このあと二時間ぐらい休んだらまた少し頑張ろうと思う。
それにしても、体力の低下には腹が立つ。
大学生になったらテニスと、ゴルフをやりたいと思っているが、体力を取り戻したいと切に思っている。
ではでは・・・
模試を受けて・・・・。
2004年5月9日ま、分かったことは成長していないってことです。どれもこれも微妙〜〜〜〜!!!!
=============================
では、感想を述べていこう
政経・・・やはり、経済分野がきつかった。(点数の予想はできません)
日本史・・前近代が苦手であるのもそうだけど、素直に忘れているな〜って思ったのが正直なところ。(八割いきたいけどたぶん七割)
国語・・・マークミスしてしまいました。漢文が一つずつずれていて気づいたのが終了の号令がなったとき。顔が青ざめながらもできるだけ訂正しました。そのときのみんなの視線が痛かったです(苦笑)(二問ほど訂正できなかったので、希望は七割かなあこれも。漢文がどこまで直せているかによります)
英語・・・時間に追われた。最後の長文がマズイ。(最後の長文しだいだけど、希望は七割五分)
数?A・・・作成者は時間を考えているのだろうか。これが、一番微妙である。(七割いけばいいだろう)
数?B・・・時間はぎりぎりセーフだったが、計ミスが発覚。(これも、七割いけばいいかな)
生物?B・・・一応出来たので(八割欲しいが怪しいのもちらほらある)
=============================
総括して考えると、マークミスもあったが全体的には七割平均で落ち着くものと思える。実際は9割欲しいので駄目駄目であるが、決してやさしい模試ではなかったし、忘れていることもたくさんあったので久しぶりの模試だし、まあよしとしよう。
学校に成績がいくが・・・無視!!記述でさらに頑張れば良し!と、言い聞かせる(笑)
標準試験日は来週らしい。解答は17日から、問題用紙は19日に返却されるので、自己採点は当分先である・・・
今日は帰ったあと、うちの家族と、従兄弟の家族で食事会があって今までかかった。故に日記が遅れた・・
さらに、今週の復習が終わってない(とはいえ、疲れたので今日はやらないけど・・)
ではでは・・
=============================
では、感想を述べていこう
政経・・・やはり、経済分野がきつかった。(点数の予想はできません)
日本史・・前近代が苦手であるのもそうだけど、素直に忘れているな〜って思ったのが正直なところ。(八割いきたいけどたぶん七割)
国語・・・マークミスしてしまいました。漢文が一つずつずれていて気づいたのが終了の号令がなったとき。顔が青ざめながらもできるだけ訂正しました。そのときのみんなの視線が痛かったです(苦笑)(二問ほど訂正できなかったので、希望は七割かなあこれも。漢文がどこまで直せているかによります)
英語・・・時間に追われた。最後の長文がマズイ。(最後の長文しだいだけど、希望は七割五分)
数?A・・・作成者は時間を考えているのだろうか。これが、一番微妙である。(七割いけばいいだろう)
数?B・・・時間はぎりぎりセーフだったが、計ミスが発覚。(これも、七割いけばいいかな)
生物?B・・・一応出来たので(八割欲しいが怪しいのもちらほらある)
=============================
総括して考えると、マークミスもあったが全体的には七割平均で落ち着くものと思える。実際は9割欲しいので駄目駄目であるが、決してやさしい模試ではなかったし、忘れていることもたくさんあったので久しぶりの模試だし、まあよしとしよう。
学校に成績がいくが・・・無視!!記述でさらに頑張れば良し!と、言い聞かせる(笑)
標準試験日は来週らしい。解答は17日から、問題用紙は19日に返却されるので、自己採点は当分先である・・・
今日は帰ったあと、うちの家族と、従兄弟の家族で食事会があって今までかかった。故に日記が遅れた・・
さらに、今週の復習が終わってない(とはいえ、疲れたので今日はやらないけど・・)
ではでは・・
明日は模試♪
2004年5月8日二浪の初めての模試が始まる。しかし、昨日述べたように生物は四ヶ月ぶり、政経は未だ完全理解していない(一浪の夏から始めた教科だから)
とにかく、学校に成績がいくのはプレッシャーで自信を持つことがいつもできない僕にとっては、ドキドキである。
生物、政経が悪くても別に構わないが、数?Bもセンターの問題形式は苦手である。そんなところに一説によると数?Aも一筋縄でいかないらしい・・
おい、大丈夫なのだろうか?が、ここまでくればまな板の鯉である。結果を気にせず、楽しんでこようと思う。
=============================
今日勉強したこと
生物(全範囲)
政経(国際政経)
これだけと思うとなかれ。つらいんだぞ〜(笑)
後寝るまでに政経の経済分野をできるだけやろうと思う。
そして、明日の電車で英単語、数Bを確認して試験に臨もう。
ではでは・・・
とにかく、学校に成績がいくのはプレッシャーで自信を持つことがいつもできない僕にとっては、ドキドキである。
生物、政経が悪くても別に構わないが、数?Bもセンターの問題形式は苦手である。そんなところに一説によると数?Aも一筋縄でいかないらしい・・
おい、大丈夫なのだろうか?が、ここまでくればまな板の鯉である。結果を気にせず、楽しんでこようと思う。
=============================
今日勉強したこと
生物(全範囲)
政経(国際政経)
これだけと思うとなかれ。つらいんだぞ〜(笑)
後寝るまでに政経の経済分野をできるだけやろうと思う。
そして、明日の電車で英単語、数Bを確認して試験に臨もう。
ではでは・・・
責任
2004年5月7日今日驚いたことは、なんと言っても福田官房長官が官房長官の職を辞職したことだろう。彼だけは何があっても責任問題において退陣するとは思わなかった。良くも悪くも二世議員、しかも福田赳夫の息子であり、物心付く頃から政界の裏表、鉄則を知っている人だから政界を生き抜く術は持ち合わせていただろう。
今回、次々発覚している税金未納問題だがほとんどの人が本当に知らなかったのだろう、故意に払わなかった人は少ないだろうと僕は思う。福田元官房長官もそれにあてはまる人だと思う。菅氏のように辞職を拒み続けろことだってできたはずである。
しかし、彼は人の上に立つものとして、何より政治に関わる者として知らなかったではすまない、責任は取らなければならないという重職に携わる者としてのケジメをつけたのである。いつも無難なコメントをうまくかわしていった福田元官房長官、そんな彼をなんとしたたかな人間であろうかと思ってきた私だが、今回のケジメには評価するものが、その潔さを厳粛に受け止める必要があると思った。マスコミに叩かれることもあったが、官房長官で歴代一位の期間を勤め上げてきたのである。彼なりの戦いが、彼なりの信念があったのだろう。ただただ、お疲れ様でしたと言いたい。
=============================
話はがらりと変わる。マズイ!!模試の勉強が出来ないのである。生物約半分の範囲がセンター試験以来やっていないのだ。政経にいたっては経済分野が手付かずである。だって、そこまで手が回らないんだ。大体その日の復習と次の予習で一日が終わるのである。余った時間は単語を覚えるだけで精一杯なのだ。それでも、最近復習が追いつけなくなりつつある。予習にいたってはすでに黄色信号を発している。
今日の現代文の予習も昨日の夜12時から始めざるを得なかった。(半分は終わっていたけど)結局、寝たのは三時ごろであった。故に今日はつらかった。眠かった・・(それでも寝なかったけど)家に帰って寝た!金曜は帰ったら即寝るということが習慣になりつつある。一週間の疲労がピークにきているのであろうからそれは仕方がないと割り切っている。
だからと言って時間は待ってくれない。模試まで後二日である。明日は生物と政経にすべてを捧げたいと思う。(できれば、数?Bにも手をつけたいが)しかしそうすると、再復習を模試の後にせざるを得ない。つらくなってきた・・・。
でも、時間に生かされるのではなく、時間を生きたい!そう思うばかりである。(昨日の話から)
それが、今の僕の責任であろう。
ではでは・・・
今回、次々発覚している税金未納問題だがほとんどの人が本当に知らなかったのだろう、故意に払わなかった人は少ないだろうと僕は思う。福田元官房長官もそれにあてはまる人だと思う。菅氏のように辞職を拒み続けろことだってできたはずである。
しかし、彼は人の上に立つものとして、何より政治に関わる者として知らなかったではすまない、責任は取らなければならないという重職に携わる者としてのケジメをつけたのである。いつも無難なコメントをうまくかわしていった福田元官房長官、そんな彼をなんとしたたかな人間であろうかと思ってきた私だが、今回のケジメには評価するものが、その潔さを厳粛に受け止める必要があると思った。マスコミに叩かれることもあったが、官房長官で歴代一位の期間を勤め上げてきたのである。彼なりの戦いが、彼なりの信念があったのだろう。ただただ、お疲れ様でしたと言いたい。
=============================
話はがらりと変わる。マズイ!!模試の勉強が出来ないのである。生物約半分の範囲がセンター試験以来やっていないのだ。政経にいたっては経済分野が手付かずである。だって、そこまで手が回らないんだ。大体その日の復習と次の予習で一日が終わるのである。余った時間は単語を覚えるだけで精一杯なのだ。それでも、最近復習が追いつけなくなりつつある。予習にいたってはすでに黄色信号を発している。
今日の現代文の予習も昨日の夜12時から始めざるを得なかった。(半分は終わっていたけど)結局、寝たのは三時ごろであった。故に今日はつらかった。眠かった・・(それでも寝なかったけど)家に帰って寝た!金曜は帰ったら即寝るということが習慣になりつつある。一週間の疲労がピークにきているのであろうからそれは仕方がないと割り切っている。
だからと言って時間は待ってくれない。模試まで後二日である。明日は生物と政経にすべてを捧げたいと思う。(できれば、数?Bにも手をつけたいが)しかしそうすると、再復習を模試の後にせざるを得ない。つらくなってきた・・・。
でも、時間に生かされるのではなく、時間を生きたい!そう思うばかりである。(昨日の話から)
それが、今の僕の責任であろう。
ではでは・・・
時間を生きる
2004年5月6日センタ-まで後約250日。すなわち、新年まで約230日。あと、わずか七ヶ月・・・。時間がたつのは早い。現役生よりは二年長く、一浪生よりは一年長く時間があったはずだけど、あいかわらず時間がなく、あせりが見え始める。文系は覚えることが無限にあるので勉強にその身を費やせるが、理系にいたると多浪生はやることがなくなり、ただ、ただ焦るばかりだと言う。
昨日の小論の文章にはこんなことが紹介された(受験生バージョンで)
次の入試まで物質的な時間の量は、みな一年くらいで同じ量であり平等である。しかし、その時間が支配する中で、人は『時間を生きる人』と『時間に生かされる人』に分けられるのである。この二年間、僕は後者から前者へと変わって言った。今はほぼ前者の人が持つ時間意識を備えていると実感しつつある。しかしながら、まだ完全には変化していないのだから更なる努力が必要である。勉強にというよりは生きる姿勢にである・・・。僕は生きているのだから無様な人生模様にはしたくない。
不慮の事故というものは唐突に起こる・・。地元で有名になってきた稀代の天才児が、帰省中に母親とともに事故により逝去した。妹がいたのだが、彼女は学校の部活活動のため、地元に残り難を逃れたらしい。彼女は知らせを知った次の日から普通に部活活動に来ていたらしい。このとき、まだ父親は生死の境にいたらしい。そんな中、彼女は自分のできることをした。自分の心中に耐えながら・・(父親は幸いなことにこのあと命を取り留めたらしい)
彼女はまさに、『時間の中を生きる人』なのだろう。今日、この話を聞いたとき、僕はふいに涙が流れた。
何にって?
生きることの難しさ、命のはかなさへの悲しみ、逆に、彼女の心の強さに胸を打たれ、そして彼女の対極に位置してきた今までの自分の不甲斐無さが、情けなくなったのである。
直接的には知らない家族だが、様々な事を考えさせられた。
何が起こるかわからない人生を生かされるのではなく、生きてやろうと思うばかりである。
最後に他界した二人にご冥福をお祈りします。そして、残された二人のこれからに幸あらんことを。
追伸:今日の勉強、講義はいつもどおりです。
昨日の小論の文章にはこんなことが紹介された(受験生バージョンで)
次の入試まで物質的な時間の量は、みな一年くらいで同じ量であり平等である。しかし、その時間が支配する中で、人は『時間を生きる人』と『時間に生かされる人』に分けられるのである。この二年間、僕は後者から前者へと変わって言った。今はほぼ前者の人が持つ時間意識を備えていると実感しつつある。しかしながら、まだ完全には変化していないのだから更なる努力が必要である。勉強にというよりは生きる姿勢にである・・・。僕は生きているのだから無様な人生模様にはしたくない。
不慮の事故というものは唐突に起こる・・。地元で有名になってきた稀代の天才児が、帰省中に母親とともに事故により逝去した。妹がいたのだが、彼女は学校の部活活動のため、地元に残り難を逃れたらしい。彼女は知らせを知った次の日から普通に部活活動に来ていたらしい。このとき、まだ父親は生死の境にいたらしい。そんな中、彼女は自分のできることをした。自分の心中に耐えながら・・(父親は幸いなことにこのあと命を取り留めたらしい)
彼女はまさに、『時間の中を生きる人』なのだろう。今日、この話を聞いたとき、僕はふいに涙が流れた。
何にって?
生きることの難しさ、命のはかなさへの悲しみ、逆に、彼女の心の強さに胸を打たれ、そして彼女の対極に位置してきた今までの自分の不甲斐無さが、情けなくなったのである。
直接的には知らない家族だが、様々な事を考えさせられた。
何が起こるかわからない人生を生かされるのではなく、生きてやろうと思うばかりである。
最後に他界した二人にご冥福をお祈りします。そして、残された二人のこれからに幸あらんことを。
追伸:今日の勉強、講義はいつもどおりです。
今日は不思議な日だった
2004年5月5日二浪は一浪よりも必死である。(少なくとも僕はそうである)だから、僕はある誓いを立てていた。その、誓いとは『誰とも話さない、接しない』で、ある。
このちかいは今日まで守られてきた。そう、今日までは・・・
しかし、不思議なことに一気にそれは崩れたのである。
昼休み→中学の部活の後輩男子二人、女子二人
四限→ 高校の後輩(しかも知らない人)男子一人
五限→小・中学の同級生(ずばり五年ぶり。おかげで、だれか最初わからなかった)
に、一気に離しかけられたのである。こんな悪戯があっていいのだろうか?そうは思わずにはいられない日であった。悪いが、こっちからは話しかけないぞ。だって、必死なのだから・・
=============================
今日の講義
漢文総合α
英作文?
センター数学?A2Bテスト
二次、私大数学1A2Bテスト
小論文(社会科学系)
小論がつらかった。
=============================
今日の勉強
まだ、NOTHING
=============================
いやー不思議な日だった。まだ、家族は帰ってきていない。トリビアでも見るか! おい、必死なんじゃないのかって?
それは・・・・
ではでは・・
このちかいは今日まで守られてきた。そう、今日までは・・・
しかし、不思議なことに一気にそれは崩れたのである。
昼休み→中学の部活の後輩男子二人、女子二人
四限→ 高校の後輩(しかも知らない人)男子一人
五限→小・中学の同級生(ずばり五年ぶり。おかげで、だれか最初わからなかった)
に、一気に離しかけられたのである。こんな悪戯があっていいのだろうか?そうは思わずにはいられない日であった。悪いが、こっちからは話しかけないぞ。だって、必死なのだから・・
=============================
今日の講義
漢文総合α
英作文?
センター数学?A2Bテスト
二次、私大数学1A2Bテスト
小論文(社会科学系)
小論がつらかった。
=============================
今日の勉強
まだ、NOTHING
=============================
いやー不思議な日だった。まだ、家族は帰ってきていない。トリビアでも見るか! おい、必死なんじゃないのかって?
それは・・・・
ではでは・・
今日、明日はフリー!!授業以外は。
2004年5月4日危うく今日は遅刻しそうになった。もう一分遅れていたらさよならだった・・。おかげでろくな席も残っておらず散々だった。
しか〜し、今日はそんなブルーモードを払拭させることがあった。今日は家に誰もいないのだ。僕は一人で過ごすほうが気が楽でいい。家族がいるとどうも、ピリピリモードになる。受験生をかかえると雰囲気は重苦しいのだ。(特に僕は浪人生だしね)しかし、今日、明日はそんな気分を味あわなくてすむ。僕のせいで雰囲気が重くなることにはもうしわけないと思うが、だからって生き方を変える気はないし・・・。うちの親は非常に過保護なのだ。僕はそれを煩わしく思うことが良くあり、口論になることも少なくない。このままでは、親に負担をかけることは良くわかっている。でも、主張を変える気はないのだ。だから、一つ言えるのは大学に入ったら一人暮らしをはじめようと思う。多分きつい生活が待っているだろう。でも、僕と家族は一度距離をとったほうがいいと思う。お互いその方が心が軽くなるだろう、僕はそう考えている。それに、かなり、箱入りに育てられてきたので、ここいらで世間の、社会の洗礼を受けるのもいいことであるとも考えている。
ってかなりダークな話だ〜
さて、晩飯食べに新宿まで行こうかな(笑)
しか〜し、今日はそんなブルーモードを払拭させることがあった。今日は家に誰もいないのだ。僕は一人で過ごすほうが気が楽でいい。家族がいるとどうも、ピリピリモードになる。受験生をかかえると雰囲気は重苦しいのだ。(特に僕は浪人生だしね)しかし、今日、明日はそんな気分を味あわなくてすむ。僕のせいで雰囲気が重くなることにはもうしわけないと思うが、だからって生き方を変える気はないし・・・。うちの親は非常に過保護なのだ。僕はそれを煩わしく思うことが良くあり、口論になることも少なくない。このままでは、親に負担をかけることは良くわかっている。でも、主張を変える気はないのだ。だから、一つ言えるのは大学に入ったら一人暮らしをはじめようと思う。多分きつい生活が待っているだろう。でも、僕と家族は一度距離をとったほうがいいと思う。お互いその方が心が軽くなるだろう、僕はそう考えている。それに、かなり、箱入りに育てられてきたので、ここいらで世間の、社会の洗礼を受けるのもいいことであるとも考えている。
ってかなりダークな話だ〜
さて、晩飯食べに新宿まで行こうかな(笑)
図書館
2004年5月2日うちから図書館までは自転車で五分くらいの距離で着くところにあり、先週は相変わらず家での勉強はできないという教訓から今日は図書館で勉強した。(9:45〜17:00まで)
図書館での勉強は見事に集中できたが、如何せんのは家に帰宅した後だ。全く進まない。結果的には平日より出来ていないのが現実であろう。
僕は現役、高三の夏(6月半ば)から図書館をよく利用していた。ほぼ毎日学校が終わった後、土日は朝から行っていたので常連であったが、浪人したときは予備校がお茶の水(家から一時間半)のところにあり、日曜も通いづめであったため、またとある理由(先週の日記参照)から一度も行くことはなかった。
実に一年ぶりの図書館であったのだが、職員の人全員と、これまた常連である作家のご老人が僕に『久しぶりだね』とか『元気にしていた?』とか声をかけてくれた。二浪していることを言って皆一様に同情的になったが不思議と嫌ではなかった。ご老人からは『若いうちは苦労をしょわなければならん。その血と汗が自分の人生を彩らせるのだ』とまあ、よくありそうなご高説を承ったが、これまた不思議と嫌ではなかった。
明らかに図書館で勉強する方がはかどるので毎週日曜は利用したい。もっとも、来週は模試だから行けないが・・(土曜にでも行こうかな)
家での勉強は本当にできない。何か魔力があるみたいだ(笑)しかしこれができるようにならないと、大学には行けないだろう。だから頑張る!努力しようと思う。
=============================
今日勉強したこと
日本史(原始〜古代の部分を教科書で詳細に読み、次に同じ範囲を河合のテキストを使い深く理解して、分からないところを必死に覚え、用語集でチェックし、史料集で史料を読み、分からないところをノートにまとめた。おそらく完璧な勉強法だろう 笑
英語語法・文法(まず、河合のテキストの後ろにまとめてあるポイントの第1講の部分と駿台で使ったテキストで同じ分野のまとめてあるところを理解度に応じて色分けしてノートに写しながら確実に理解して覚えていった。最後に河合のテキスト・駿台のテキストのその分野の問題を解き詳細に答えの根拠を言えなかった所をチェックして終わった)
この二つだけだが恐ろしく時間がかかった。が、深く勉強出来ただろう。
今日は後今週の数学の問題を再度復習し古文単語と英単語をやって終えられたらパーフェクトだろう。できないだろうが・・(苦笑)
ではでは・・
図書館での勉強は見事に集中できたが、如何せんのは家に帰宅した後だ。全く進まない。結果的には平日より出来ていないのが現実であろう。
僕は現役、高三の夏(6月半ば)から図書館をよく利用していた。ほぼ毎日学校が終わった後、土日は朝から行っていたので常連であったが、浪人したときは予備校がお茶の水(家から一時間半)のところにあり、日曜も通いづめであったため、またとある理由(先週の日記参照)から一度も行くことはなかった。
実に一年ぶりの図書館であったのだが、職員の人全員と、これまた常連である作家のご老人が僕に『久しぶりだね』とか『元気にしていた?』とか声をかけてくれた。二浪していることを言って皆一様に同情的になったが不思議と嫌ではなかった。ご老人からは『若いうちは苦労をしょわなければならん。その血と汗が自分の人生を彩らせるのだ』とまあ、よくありそうなご高説を承ったが、これまた不思議と嫌ではなかった。
明らかに図書館で勉強する方がはかどるので毎週日曜は利用したい。もっとも、来週は模試だから行けないが・・(土曜にでも行こうかな)
家での勉強は本当にできない。何か魔力があるみたいだ(笑)しかしこれができるようにならないと、大学には行けないだろう。だから頑張る!努力しようと思う。
=============================
今日勉強したこと
日本史(原始〜古代の部分を教科書で詳細に読み、次に同じ範囲を河合のテキストを使い深く理解して、分からないところを必死に覚え、用語集でチェックし、史料集で史料を読み、分からないところをノートにまとめた。おそらく完璧な勉強法だろう 笑
英語語法・文法(まず、河合のテキストの後ろにまとめてあるポイントの第1講の部分と駿台で使ったテキストで同じ分野のまとめてあるところを理解度に応じて色分けしてノートに写しながら確実に理解して覚えていった。最後に河合のテキスト・駿台のテキストのその分野の問題を解き詳細に答えの根拠を言えなかった所をチェックして終わった)
この二つだけだが恐ろしく時間がかかった。が、深く勉強出来ただろう。
今日は後今週の数学の問題を再度復習し古文単語と英単語をやって終えられたらパーフェクトだろう。できないだろうが・・(苦笑)
ではでは・・
あなたは運命を信じますか?(笑)
2004年5月1日僕は基本的に無神論者だ。というが、神の存在を信じる人たちを否定するわけではない。およそ、僕が生きるうえでは神がいようがいなかろうが関係ないからどうでもいいのだ。(おいおい、オカルト話か?って思うことなかれ。そんな話しようとも思わないし、語る知識すらない)
しかし時にふと疑問に思うことが皆にもないだろうか?こんな、偶然が起こるのだろうか?
こんな経験はどうだろうか?ふと歩いていたら、そこにいるはずがないような人と出くわしたことは?
電車の中、旅行の中、海外で、飯を食べているところで、はたまた占い通りに、会う可能性を考えたら極めて低い場所であなた知り合いに出会ったことは?(もっとも僕は占いをしたことはないんで最後に示した例証の経験はないのだが)
そのとき、人は一様にこう思うはずである。偶然って言葉では簡単に片付けられるものではない・・これが『運命』だと!
なにも人に会うだけじゃない。なにかの事件に遭遇したとき、何かの話を聞いたとき、そして自分の思うことが何かによってさえぎられてしまった時に、そう思うことがないだろうか。
僕は確かに無神論者だが、これだけは認めざるを得ないのである。この世には理屈では説明がつかない大きな力、流れが存在しているのだと。
約二十年しか生きていない僕でもそう思わざるを得ない経験を何度もしてきた。絶対皆にも経験があるのだろうと思う・・・。
だからどうしたって?いやそれだけさ。単に少し思ったことを書いてみただけだ。
今日は勉強しないで映画でも見て息抜きをする予定であった・・・。
そう、予・定・だ・っ・た・のさ。GWを甘く見ていた・・。あれはコナンやクレヨンしんちゃんを見に来た子供づれなのだろう。ここはディズニーランドのアトラクションを待っているところを想像してもらいたい。あれに匹敵するほどの長蛇の列だったのだ。現に一時間待ちというカードがあった。
子供たちよ。こんないい天気の日は外で遊べ!!大袈裟だが本当にそう叫びたいと思ったのだ。
あくまでも僕は体を休めたかったのだ。当然並ぶ気にもなれず、すごすごと河合に向かいわずかばかり持ち合わせた勉強道具で自習に向かったのさ・・。
え、まさか?自分の思うように事が運ばなかったからってさっきの運命話を持ち込んだのかって?その通り!!!
どう考えても何かが僕を勉強させようと働きかけたみたいじゃないか!(ほらね、オカルト話じゃなかっただろう? 笑)
とにもかくにも参った一日だったよ。この後、少しのんびり過ごすかね・・。
ではでは・・・
しかし時にふと疑問に思うことが皆にもないだろうか?こんな、偶然が起こるのだろうか?
こんな経験はどうだろうか?ふと歩いていたら、そこにいるはずがないような人と出くわしたことは?
電車の中、旅行の中、海外で、飯を食べているところで、はたまた占い通りに、会う可能性を考えたら極めて低い場所であなた知り合いに出会ったことは?(もっとも僕は占いをしたことはないんで最後に示した例証の経験はないのだが)
そのとき、人は一様にこう思うはずである。偶然って言葉では簡単に片付けられるものではない・・これが『運命』だと!
なにも人に会うだけじゃない。なにかの事件に遭遇したとき、何かの話を聞いたとき、そして自分の思うことが何かによってさえぎられてしまった時に、そう思うことがないだろうか。
僕は確かに無神論者だが、これだけは認めざるを得ないのである。この世には理屈では説明がつかない大きな力、流れが存在しているのだと。
約二十年しか生きていない僕でもそう思わざるを得ない経験を何度もしてきた。絶対皆にも経験があるのだろうと思う・・・。
だからどうしたって?いやそれだけさ。単に少し思ったことを書いてみただけだ。
今日は勉強しないで映画でも見て息抜きをする予定であった・・・。
そう、予・定・だ・っ・た・のさ。GWを甘く見ていた・・。あれはコナンやクレヨンしんちゃんを見に来た子供づれなのだろう。ここはディズニーランドのアトラクションを待っているところを想像してもらいたい。あれに匹敵するほどの長蛇の列だったのだ。現に一時間待ちというカードがあった。
子供たちよ。こんないい天気の日は外で遊べ!!大袈裟だが本当にそう叫びたいと思ったのだ。
あくまでも僕は体を休めたかったのだ。当然並ぶ気にもなれず、すごすごと河合に向かいわずかばかり持ち合わせた勉強道具で自習に向かったのさ・・。
え、まさか?自分の思うように事が運ばなかったからってさっきの運命話を持ち込んだのかって?その通り!!!
どう考えても何かが僕を勉強させようと働きかけたみたいじゃないか!(ほらね、オカルト話じゃなかっただろう? 笑)
とにもかくにも参った一日だったよ。この後、少しのんびり過ごすかね・・。
ではでは・・・
二週目終了!
2004年4月30日ツラ〜イ!今日は日本史の授業を論述→講義・演習、つまり私大対策用に変更して初めての授業だったのだけど、私大って細かいなあ。国立における論述は歴史の流れを正確に自分の文章力で説明しなくちゃいけないんだけど、私大は明らかに知識量だけが物を言うのがよく分かった。
授業は二限連続で有るんだけど手は一度も止まらないほど書き込むし、同時に理解し頭に叩き込まなければならない。180分もそんなことやりゃあ、それは疲れる。一浪目の人、初心者の人はつらいだろうなあ。でも、その人たちは疲れた分得るものも多かったんだろうけど、僕は疲れただけ・・・いや、得たことも5つくらいあるけど割に合わない。もちろん、そのわずかな得たものが重要ではあるんだけど、二浪はつらいってことか。。。
=============================
今日の授業
英語長文読解S
現代文論述
日本史講義×2限
相変わらず現代文はいい先生である。頑張るぞ〜
=============================
今日勉強したこと
講義の復習&来週の予習
今から英語・日本史・生物を限界までやる。
=============================
なんだかんだ言っても二週目終了。嬉しいけど疲れがどっと出た。復習・予習が終わり次第すぐに帰宅。テレビではイラク問題の今井さん・郡山さんが威風堂々と会見を行っていた。この人たちの行動に、態度に対して尊敬できると思いつつ、
寝た!!(今まで)
だから、今はスッキリ。限界までやろうと思える。
ではでは・・・
授業は二限連続で有るんだけど手は一度も止まらないほど書き込むし、同時に理解し頭に叩き込まなければならない。180分もそんなことやりゃあ、それは疲れる。一浪目の人、初心者の人はつらいだろうなあ。でも、その人たちは疲れた分得るものも多かったんだろうけど、僕は疲れただけ・・・いや、得たことも5つくらいあるけど割に合わない。もちろん、そのわずかな得たものが重要ではあるんだけど、二浪はつらいってことか。。。
=============================
今日の授業
英語長文読解S
現代文論述
日本史講義×2限
相変わらず現代文はいい先生である。頑張るぞ〜
=============================
今日勉強したこと
講義の復習&来週の予習
今から英語・日本史・生物を限界までやる。
=============================
なんだかんだ言っても二週目終了。嬉しいけど疲れがどっと出た。復習・予習が終わり次第すぐに帰宅。テレビではイラク問題の今井さん・郡山さんが威風堂々と会見を行っていた。この人たちの行動に、態度に対して尊敬できると思いつつ、
寝た!!(今まで)
だから、今はスッキリ。限界までやろうと思える。
ではでは・・・
みどりの日!!それがどうした〜〜〜〜〜〜
2004年4月29日世の受験生、特に浪人生には関係ないのが祝日である。何が『祝』なのか教えてもらいたいよ・・・
しかし今日は祝日のおかげでいいこともあった。それは、ラッシュがないのだ。毎朝予備校まで行くのを憂鬱にさせるのがラッシュである。40分以上満員電車にぎゅうぎゅう詰めで行くのである。そのとき一日に使うであろう精神力・体力の半分ほど喪失させているのでわないかと思われるほど疲れる。
将来働くことになったとしたらまずは出勤時間を考慮に入れようと本気で思う。
それが今日はスキスキなのだ。やっぱり『祝』と読んでいいのかも・・・よく他の受験生は逆に、みんな休みで電車がこんなにすいているとやる気が殺がれるという。
しかしそれは甘えであると僕は思う。意志がそこにあるならそんなことは微塵もないであろう。と、いうことはファルは思わなかったのか?
イエイエ、僕はとかく意志が弱い!!思うさ。少しはね・・しかし思い起こして欲しい。僕ことファルは『二浪生』なのである。
はっきり言って、『慣れた』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寂しい、悲しい習性だなあ!!
さて、気を取り直して
=============================今日の講義
英文法・語法S
ハイレベル日本史実践テスト
センター政経
英語において
先週を通して動詞の文法・語法を取り扱った。はっきし言って大事である。駿台で去年学んだ同じ分野も使い復習しようと思う。
日本史において
遺跡が弱い!!今回は私大をちゃんと受けるので対策しなければ。
政経において
先週述べたが政治は苦手ではない。授業を通して知識を記憶に定着させた。
=============================
今日の勉強
講義の復習と来週の予習
英単語
古文単語
時間が有る限り英文法・語法(動詞)
=============================
さて今日の祝日では休めなかったが、明後日は映画に行こうかと思う。気分転換も必要だろう。
ではでは・・・
しかし今日は祝日のおかげでいいこともあった。それは、ラッシュがないのだ。毎朝予備校まで行くのを憂鬱にさせるのがラッシュである。40分以上満員電車にぎゅうぎゅう詰めで行くのである。そのとき一日に使うであろう精神力・体力の半分ほど喪失させているのでわないかと思われるほど疲れる。
将来働くことになったとしたらまずは出勤時間を考慮に入れようと本気で思う。
それが今日はスキスキなのだ。やっぱり『祝』と読んでいいのかも・・・よく他の受験生は逆に、みんな休みで電車がこんなにすいているとやる気が殺がれるという。
しかしそれは甘えであると僕は思う。意志がそこにあるならそんなことは微塵もないであろう。と、いうことはファルは思わなかったのか?
イエイエ、僕はとかく意志が弱い!!思うさ。少しはね・・しかし思い起こして欲しい。僕ことファルは『二浪生』なのである。
はっきり言って、『慣れた』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寂しい、悲しい習性だなあ!!
さて、気を取り直して
=============================今日の講義
英文法・語法S
ハイレベル日本史実践テスト
センター政経
英語において
先週を通して動詞の文法・語法を取り扱った。はっきし言って大事である。駿台で去年学んだ同じ分野も使い復習しようと思う。
日本史において
遺跡が弱い!!今回は私大をちゃんと受けるので対策しなければ。
政経において
先週述べたが政治は苦手ではない。授業を通して知識を記憶に定着させた。
=============================
今日の勉強
講義の復習と来週の予習
英単語
古文単語
時間が有る限り英文法・語法(動詞)
=============================
さて今日の祝日では休めなかったが、明後日は映画に行こうかと思う。気分転換も必要だろう。
ではでは・・・
一番きつい日にさらに追い討ちをかけて・・・
2004年4月28日今日のチュートリアルでサクセスクリニックの成績表が返却された・・・。つらい・・・本当に二浪かと言いたい点数だった。数学は覚悟していたが現代文までも・・・。今日は一番つらい曜日なのにこんなの返さないでよ!今週末に復習をしなおそうと思う・・・
=============================
点数暴露(この恥部を公表することで次の公表で無様にならないように戒めようと思う)
項目 点数 評価 偏差値
英語 216/290点 (B) 60.8
語彙力 36/50 点 (B) 61.3
表現力?14/20 点 (B) 53.4
表現力?48/60 点 (B) 58.1
表現力?28/40 点 (B) 58.5
読解力?36/48 点 (B) 60.2
読解力?18/36 点 (C) 52.3
読解力?36/36 点 (A) 61.8
これでよくSクラスに入れたと思う。うちはレベル低いのか・・・
=============================
数学 65/90 点 (C) 63.5
数?.A 24/30 点 (B) 63.0
数? 21/30 点 (C) 60.4
数B 20/30 点 (C) 64・0
これは覚悟していた・・
=============================
現代文 48/100点 (C) 51.5
漢字力 8/8 点 (A) 67・8
国語の
基礎知識10/20 点 (C) 54.4
部分的
読解力 19/31 点 (C) 55.8
全体的
読解力 11/41 点 (D) 39.9
そうさ、現代文はクラス分けに影響しないからいい加減にしたさ。というか時間配分をミスった。おかげで最後まで終わらなくて33・9なんて数字を出す始末さ!言い訳をするならこんな感じかな(苦笑)一番反省しなきゃいけない教科である。
=============================
古文 35/50 点 (B) 61.7
基本的
知識力 7/10 点 (B) 62.1
基礎的
文法力 12/15 点 (A) 63.1
解釈力 10/15 点 (B) 56.7
応用力 6/10 点 (B) 55.7
これが国語系で一番できなくて然るべきなのにこんなんだから油断してセンターで失敗するのさ・・・
=============================
漢文 43/50 点 (A) 65.4
単語・
語句 13/16 点 (B) 59.0
基本句形13/15 点 (A) 65.5
読解力・
応用力 17/19 点 (A) 64.6
これは文句ない!!
=============================
日本史110/140点 (B) 64.6
政治・
外交 36/42 点 (B) 62.6
社会・
経済 12/24 点 (C) 48.9
史料 26/28 点 (A) 69.6
文化 20/28 点 (C) 60.9
図版・
統計 16/18 点 (A) 68.5
社会・経済のところは問題形式がいやらしかった。私大対策をしたことない僕には難問だった。早く慣れたい。文化は仕方ない。着実に伸ばしていこう。他は問題ない!
=============================
政治・
経済 84/140点 (C) 59.1
民主政治
の
基本原理12/20 点 (C) 52.2
現代の
政治過程14/20 点 (B) 58.9
経済の
基礎理論 8/20 点 (C) 51.1
日本経済の
現状と
問題点 16/20 点 (B) 65.2
国際政治
経済問題12/20 点 (C) 56.6
国民福祉10/20 点 (C) 57.8
現代の
課題 12/20 点 (C) 53.8
これは学び始めて日が浅いからしょうがないと言える。
=============================
いくら一ヶ月勉強していない状態で受けたからと言って総括してみても散々だ。深く反省して次に活かしたい!!
=============================
今日の講義
漢文総合α
英作文?
センター数学?A2Bテスト
二次・私大数学1A2Bテスト
小論文(社会科学系)
=============================
今日したこと
講義の復習と来週の予習
=============================
ではでは・・・
=============================
点数暴露(この恥部を公表することで次の公表で無様にならないように戒めようと思う)
項目 点数 評価 偏差値
英語 216/290点 (B) 60.8
語彙力 36/50 点 (B) 61.3
表現力?14/20 点 (B) 53.4
表現力?48/60 点 (B) 58.1
表現力?28/40 点 (B) 58.5
読解力?36/48 点 (B) 60.2
読解力?18/36 点 (C) 52.3
読解力?36/36 点 (A) 61.8
これでよくSクラスに入れたと思う。うちはレベル低いのか・・・
=============================
数学 65/90 点 (C) 63.5
数?.A 24/30 点 (B) 63.0
数? 21/30 点 (C) 60.4
数B 20/30 点 (C) 64・0
これは覚悟していた・・
=============================
現代文 48/100点 (C) 51.5
漢字力 8/8 点 (A) 67・8
国語の
基礎知識10/20 点 (C) 54.4
部分的
読解力 19/31 点 (C) 55.8
全体的
読解力 11/41 点 (D) 39.9
そうさ、現代文はクラス分けに影響しないからいい加減にしたさ。というか時間配分をミスった。おかげで最後まで終わらなくて33・9なんて数字を出す始末さ!言い訳をするならこんな感じかな(苦笑)一番反省しなきゃいけない教科である。
=============================
古文 35/50 点 (B) 61.7
基本的
知識力 7/10 点 (B) 62.1
基礎的
文法力 12/15 点 (A) 63.1
解釈力 10/15 点 (B) 56.7
応用力 6/10 点 (B) 55.7
これが国語系で一番できなくて然るべきなのにこんなんだから油断してセンターで失敗するのさ・・・
=============================
漢文 43/50 点 (A) 65.4
単語・
語句 13/16 点 (B) 59.0
基本句形13/15 点 (A) 65.5
読解力・
応用力 17/19 点 (A) 64.6
これは文句ない!!
=============================
日本史110/140点 (B) 64.6
政治・
外交 36/42 点 (B) 62.6
社会・
経済 12/24 点 (C) 48.9
史料 26/28 点 (A) 69.6
文化 20/28 点 (C) 60.9
図版・
統計 16/18 点 (A) 68.5
社会・経済のところは問題形式がいやらしかった。私大対策をしたことない僕には難問だった。早く慣れたい。文化は仕方ない。着実に伸ばしていこう。他は問題ない!
=============================
政治・
経済 84/140点 (C) 59.1
民主政治
の
基本原理12/20 点 (C) 52.2
現代の
政治過程14/20 点 (B) 58.9
経済の
基礎理論 8/20 点 (C) 51.1
日本経済の
現状と
問題点 16/20 点 (B) 65.2
国際政治
経済問題12/20 点 (C) 56.6
国民福祉10/20 点 (C) 57.8
現代の
課題 12/20 点 (C) 53.8
これは学び始めて日が浅いからしょうがないと言える。
=============================
いくら一ヶ月勉強していない状態で受けたからと言って総括してみても散々だ。深く反省して次に活かしたい!!
=============================
今日の講義
漢文総合α
英作文?
センター数学?A2Bテスト
二次・私大数学1A2Bテスト
小論文(社会科学系)
=============================
今日したこと
講義の復習と来週の予習
=============================
ではでは・・・
今日は昨日の逆パターン!
2004年4月27日というのは、復習と予習が早く終わって早く家路に着きました。これから何しようかな〜
=============================
今日の講義
英文解釈S
数学α?
数学α?
数学連続がつらかった・・・眠くなって(苦笑)
=============================
今日勉強したこと
今日の復習&来週の予習
後はいつも通り単語をやって生物やるかな!
=============================
明日が一番授業時間が長い。つらいだろうけど、楽しく受けよう。
ではでは・・
=============================
今日の講義
英文解釈S
数学α?
数学α?
数学連続がつらかった・・・眠くなって(苦笑)
=============================
今日勉強したこと
今日の復習&来週の予習
後はいつも通り単語をやって生物やるかな!
=============================
明日が一番授業時間が長い。つらいだろうけど、楽しく受けよう。
ではでは・・